養生あろま 和精油 くすのき 楠 カンファー 佐賀県産 5mL 【メール便・送料無料】
1 / 1

【メール便・送料無料】

クスノキから採れる樟脳は昔から防虫剤として知られ、タンスを開いた時のようなどこか懐かしいすっと清涼感のある香りです。古くはヨーロッパで気付け薬としても使われていた香りで、スッキリとリフレッシュします。

アロマオイル / エッセンシャルオイル / 日本製 / 水蒸気蒸留法 / 樹木系 / ウッディ系/

クスノキ(樟)— 悠久の時を刻む常緑の大樹

クスノキ(Cinnamomum camphora)は、日本、中国、台湾を原産とするクスノキ科の常緑高木で、樹齢数百年を超える個体も珍しくありません。高さ20~30メートルにも及び、幹は太く、成長すると堂々たる風格を持ちます。そのため、神社仏閣の境内や公園、大通りの街路樹として広く植えられています。

特徴

クスノキの葉は光沢のある楕円形で、一年を通して鮮やかな緑を保ちます。葉を擦ると独特の芳香を放ち、これは樟脳(しょうのう)と呼ばれる成分によるものです。樟脳は古くから防虫剤や医薬品として活用されてきました。

春から初夏にかけて、小さな黄白色の花を咲かせ、その後、黒紫色の実をつけます。実は鳥たちの餌となり、種子が広く拡散される要因の一つとなっています。

生育環境と耐性

クスノキは温暖な気候を好み、特に九州から四国、本州の西部などでよく見られます。耐風性や耐潮性が高く、台風や塩害に強いため、沿岸地域でもよく植えられます。また、土壌適応力も高く、都市環境でも健やかに成長します。

クスノキと人々の暮らし

クスノキは古来より日本人の生活と深く結びついてきました。樟脳の生産は江戸時代から盛んになり、近代においても化粧品や医薬品に応用されています。さらに、木材は丈夫で耐久性があり、家具や工芸品、仏像の材料としても重宝されています。

また、巨木となることから神木として崇められることも多く、全国各地に「ご神木」として祀られた名木が存在します。特に鹿児島県の「蒲生の大クス」や、福岡県の「筥崎宮のクスノキ」は日本を代表する巨樹として有名です。

クスノキはただの樹木ではなく、悠久の時を生きる生命の象徴ともいえます。その強い生命力、独特の香り、そして私たちの暮らしとの深い関わりが、多くの人々に愛され続ける理由です。


クスノキ精油の特徴

クスノキ(樟)の精油は、爽やかで清涼感のある香りが特徴の天然エッセンシャルオイルです。古くから日本で親しまれ、防虫・消臭・リラックス効果を持つ成分を豊富に含みます。

香りの特徴

クスノキ精油の香りは、ウッディでスパイシーな中に、すっきりとしたカンファー調の清涼感が感じられます。
・トップノート:シャープでクリアなカンファーの香り
・ミドルノート:穏やかでやや甘みを含むウッディな香り
・ベースノート:深みのある落ち着いた樹木の香り

主な成分と作用

クスノキ精油には、カンファー(樟脳)、シネオール、リモネン、リナロールなどの成分が含まれています。これらの成分が持つ作用は以下の通りです。
リフレッシュ効果:クリアな香りが気分をスッキリさせ、集中力を高める
リラックス効果:副交感神経を刺激し、心を落ち着かせる
抗菌・防虫効果:衣類の虫除けや消臭、空気浄化に役立つ
血行促進:マッサージオイルにブレンドすると、冷えや肩こりの緩和に効果的

活用方法

アロマディフューザー:空間をクリアにし、心をリフレッシュ
バスオイル:湯船に1~2滴垂らして、森林浴気分を楽しむ
マッサージオイル:キャリアオイルで希釈し、肩や足のケアに
防虫・消臭スプレー:無水エタノールと水に精油を加え、衣類や寝具にスプレー

注意点

・カンファー含有量が高いため、使用量には注意し、敏感肌の方は低濃度で使用
・妊娠中、乳幼児、高血圧の方は使用を避けるか、医師に相談

まとめ

クスノキ精油は、清涼感と温かみを併せ持つ香りが特徴で、心身のリフレッシュやリラックスに最適な精油です。古来より親しまれてきた防虫・抗菌作用も備えており、日常のさまざまなシーンで活躍します。



商品詳細

てんまん香粧薬房

【送料無料・メール便】
養生あろま 和精油 くすのき 楠 カンファー 佐賀県産 5mL

1,760 円 2,200 円

おすすめ商品

最近チェックした商品